投資

日経平均 まだ買い続けろ

おつかれさまです、集中マンです。今週は一気に涼しくなって過ごしやすい1週間でしたよね。一方で日経平均は熱い上昇を続けています。さてまずは、いつもの資産推移から見ていきたいと思います。

今日の資産推移(目標:資産1億円)

  • ポートフォリオは「日経平均に集中つみたて投資」です。毎月つみたて+余剰資金はドカ積みです。
    • 本日の評価額:1,842万円
    • 前回からの増減:+41万円(+0.9%)
    • コメント:東京CPIの鈍化がインフレ抑制期待がありセンチメントが改善。金曜はやや下げましたが、今週はトータルで上昇でした。

長期金利(日米10年)

  • 一言ジャッジ:米=やや重い上向き/日本=高止まり
  • 米10年4.1%台前半。短期は利下げ継続でも、実体経済の底堅さから長期金利は滞留が続いています。
  • 日本10年1.65%で高止まり。日銀は政策金利を据え置き。次回会合(10/29–30)での金利上昇をにらみ上昇を続けています。

為替(ドル円)

  • 直近1週間のざっくり方向感:149円に到達
  • 今日の水準と1週間の値幅:149円前後、この1週間は147.5〜149.9のレンジで推移。150円が心理的な壁として意識されいるようですね。
  • 背景のポイント:
     1. 米10年の粘り ⇒ ドル高要因。
     2. 日銀の“ややタカ派化”示唆(資産売却・タカ派発言) ⇒ 円高要因。
     3. やや円安方向に動くも、双方が綱引きして大きくは動かない、という結果になりました。

日経平均の週間動向

  • 今週の動き:週を通じて4.5万台を突破しようと動いていましたね。米関税の影響や米金利利下げ期待により、一時的に乱高下する場面もありましたが、週計では+0.69%でした。
  • セクター/銘柄の寄与:ヒートマップをみると、AI・半導体関連株は根強く、東京エレクトロン/アドバンテスト/キーエンスなどが指数を支えました。消費ディフェンシブの一角も底堅いですね。

指標内容(前回〜今回の間に出た国内重要指標)

  • 東京都区部CPI(9月・速報):コア(除く生鮮)+2.5%で市場予想2.8%に届きませんでした。一方、総合(ヘッドライン)+2.6%は前月並みで、“鈍化方向だが2%台維持”。公共料金・子育て費軽減などの政策要因が効きつつ、サービス価格の粘着も残る内容でした。全国CPIの先読み指標として、インフレの下方向の粘りを示唆しています。
  • PMI(9月フラッシュ)製造48.4(6か月ぶりの弱さ)/サービス53.0(拡大継続)/合成51.1輸出向け需要の弱さ国内サービスの強さの“ねじれ”構図は継続。企業は在庫に慎重、コスト圧力はやや和らぐも、販売価格は粘るという読み。
  • 日銀の資産売却方針ETF=年約3,300億円/J-REIT=年約50億円を**“タイミング分散”**で市場売却。需給ショックを避ける配慮が明記され、段階的な正常化の一歩。

🗓 今後注目の国内イベント(向こう1週間:9/29〜10/4)

**「いつ・何が出るか」**を押さえておくと、指数の振れに驚かずに済みます。前回値やトレンドもセットで簡潔に整理します。

  1. 小売売上高(8月)/商業動態統計・速報9月30日(火)8:50予定
    • なぜ重要?消費の地力を測る基礎データ。賃上げ・名目成長の持続性をチェック。
    • 前回(7月)+0.3% YoY(減速)。
    • 今回の見立て+0.4〜1.0%の小幅改善を想定。訪日客(インバウンド)の寄与や耐久財の一服が綱引き。経産省の案内でも9/30 8:50公表と明記。
  2. 鉱工業生産(8月)・速報9月30日(火)8:50予定
    • なぜ重要?輸出・設備投資の温度感を映す。特に自動車・半導体製造装置の波。
    • 前回(7月改定)前月比▲1.2%
    • 今回の見立て前月比は小幅プラス〜ゼロ近辺IIPの先行コメントでも「8月増→9月減」見込みが示されており、反動増の幅は限定とみます。
  3. 住宅着工件数(8月)9月30日(火)午前
    • なぜ重要?金利上昇局面での住宅需要の耐久力を測る。
    • 前回(7月)▲9.7% YoY(減少幅は縮小)。
    • 今回の見立て▲5%前後(減少続くが縮小傾向)。材料価格の落ち着きで底入れの芽に注目。
  4. 完全失業率(8月)/有効求人倍率(8月)10月2日(木)予定
    • なぜ重要?賃金→物価→政策の三段論法の起点。雇用の強さはサービス消費の持ち直しにも直結。
    • 前回(7月)失業率2.3%求人倍率1.22周辺。
    • 今回の見立て失業率2.3〜2.4%/求人倍率1.21〜1.23。労働参加上昇で失業率は下がりにくいが、雇用は全体としてタイト。公的カレンダー上も今週後半の発表見込み。結果は次回記事でフォローします。
  5. 短観(9月調査)10月1日(水)8:50
    • なぜ重要?設備投資・価格設定・賃上げ意欲を一気に俯瞰できる総合温度計
    • 民間予想:**大企業製造業DI=+14(前回+13)**など、小幅改善の見方が優勢。出る数字次第で、日銀の10月会合のニュアンス(タカ派/ハト派)が変わる可能性あり。

集中マン的 まとめ

  • 基本戦略は不変日経平均インデックスを長期積立。足元のニュースで株価が揺らいでも、賃上げ定着/コーポガバナンス改革/インバウンド/AI投資循環という株価上昇テーマは継続しています。
  • イベント活用の考え方:短観(10/1)→雇用統計セット(10/2)→月末実体指標(9/30)と、来週は重要指標が一気に公開されます。
  • リスクシナリオ米10年が4.3〜4.5%方向に突っ走ると、グロースの一服→循環物色で指数が荒れる可能性。とはいえ日本株のROE改善・自社株買いが効いており、**“深押しは拾われる”**地合いは継続と見ます。

👨‍💼 集中マン的 補足

PMI製造の弱さは“外需の風向き”に要注意のサイン。短観の輸出関連コメントと設備投資計画を重ねて読みたいですね。サービスの粘りが保てていれば、日本株の“良い金利上昇”(金融や内需に追い風)シナリオは崩れません。


最後に
このブログは、火・金(週2回)更新で定点観測で「毎週の景色」を並べていきます。ブックマークして通勤等のお供にどうぞ!。質問や「この指標も毎回入れてほしい」などの要望はコメント欄へ。では、また次回!

タイトルとURLをコピーしました